カテゴリー: CEEPO

CAMP北海道 洞爺湖 2023 Day4

 

🦀🦐🐟⛰️🏊‍♀️🚴‍♀️🏃‍♀️
北海道洞爺湖での合宿4日目。
今日は晴れ!
湿度が低く涼しくて快適。
気温は最高でも27℃ぐらい。

バイク、羊蹄山をぐるっと。144km/1400m UPぐらい。
信号がほとんどなく快適✨

 

 

日焼け止めとリップ @aggressive_design.official を塗り

 

 

補給は @maurten_japan のドリンクとGEL!

 

 

@corebodytempjpn で深部体温をチェックしながらトレーニング。

心拍はZONE1-2でじっくりと。
サイコンの表示はこんな感じ
心拍とパワーをバー表示にすると、色で分かるので管理しやすいです。

 

 

ラン、ノンビリジョグ 8.5km。

 

疲労が残らないレベルで一日ノンビリ動きました♪
美味しい宿のご飯でしっかりリカバリー😋

 

 

#洞爺湖 #北海道
#triathlon #トライアスロン
#ceepo
#lapulem
#maviccycling
#profiledesign
#kabuto
#running #ランニング
#saysky #セイスカイ
#asics
#core #深部体温
#oakley
#lapulem


第4回しろさとTT200

2度目のチャレンジ200㎞

会場は茨城県、日本自動車研究所 城里テストコース
1周約5.7kmの平坦基調のオーバルコースを35周回

今回も晴天!
昨年11月より風はややある。
気温はちょうど良い。
走行時間は昨年11月とほぼ同じ。
昨年よりダメージがかなり少なかった!
翌日筋肉痛はお尻下にすこーし。
新しいポジション効果が大きいと思う。
今までと違う箇所が筋肉痛に。良き!
昨年は200km乗った後動けずだったのが、今年は脚がかなり楽に終えられた🙌

今年11月
5時間22分29 / NP 162 / 平均心拍150 最大167

去年11月
5時間20分39 / NP 187 / 平均心拍145 最大158


6:30開門。
受付準備して、8:00スタート!

 

パレード走行(1周5.7kmアップ)から心拍が高い。恐らく興奮と生理初日の影響。
1時間毎のナマコサプリ、塩カプセルを忘れずに、水分とエネルギー補給をこまめに。
75kmまで独り〜数人の集団。

抜くとまたすぐ抜かれてペースが落ちて、、を何度も繰り返す。50kmの選手なので少しの我慢と思ってやりすごす。
そのあと大集団が来て、一番後ろで脚を貯める。集団の前に出る脚はない。ここは大人しく後ろで待機。
大集団の時はパワーも心拍も低いけど、この時が一番ラップが速かった!集団効果(ルールの距離は空けて)はすごい。

独りだと9:10-9:30
集団だと8:50-8:40

 

KONAはほぼ独りだったので、集団に付けば逆にパワーを抑えて速く乗れたかもしれない。
130km地点で100km選手が入り、100km選手に付いて集団の前に出る。そして集団から先に抜けて前に行ったメンバーさんに135kmから1周踏んで追いつき後ろに付く。
良いペースで乗れていたけど残り5周でトイレにピットイン。
残りは独りでプッシュ!
知っている選手が多く、そしてたくさん応援いただき最後まで頑張れました!
ありがとうございました。

 

NEWバイク✨
CEEPO VIPER-R
すいすい進む!

 

kabutoのステッカーとウェアが揃って良い✨
Kabuto AERO-SP4

 

チームずんぐり😆

 

データ分析セッション!
なるほどがたくさん。
自転車のことをもっと知りたい

 

ブースもたくさん♪

 

 

バイクの後はラン!

 

 

 

中盤まで抑えたので、後半落ちなかった
心拍高いけど最後までもったのも収穫
低いパワーで速く乗れるようになりたい

 

 

ハムスタースピン福田さん、TK竹谷さんに色々とアドバイスをいただきバイクのモチベーションアップが大きな収穫🔥
冬場の成果を次回3/19(日)のしろさとTTでチェックするのが楽しみです!

写真は小野口さん
いつもカッコ良く撮ってくださりありがとうございます😊

 

帰りに藍ちゃんと雄一とご飯に行き、漢気ジャンケンで勝ってしまった😂次回は🔥

#maviccycling #マヴィック
#ceepo
#ogkkabuto
#profiledesign
#rebootstyle
#weleda
#CORE #深部体温
#lapulem


佐渡 ナショナルチャンピオンシップ 準優勝しました!

佐渡国際トライアスロン 日本選手権
女子準優勝でした✌️🥈
応援ありがとうございました!
スイム出遅れて、バイクでトップに上がり、ランは暑くてきつかったーーー!

ついに3年ぶりに国内ロングの「佐渡国際トライアスロン」が開催されました!
出場された皆さんおつかれさまでした。
予想を超える暑い1日でしたね。
そんな暑い中、1日サポートしてくださった佐渡の皆さん、そして開催にあたりご尽力をいただいた皆さん本当にありがとうございました。

レース中は島中でたくさんの応援を受けて、思いっきりトライアスロンを楽しめたのではないでしょうか。
私は日本選手権(Bタイプの距離)に出場し2位でフィニッシュ。
コナに向けていろいろと収穫がありました。
今回は佐渡大会について振り返っていきます。


2022年9月4日(日)開催 佐渡国際トライアスロン(ASTROMAN)
Aタイプ:スイム4000m/バイク190㎞/ラン42.2㎞
Bタイプ・日本選手権:スイム2000m/バイク108㎞/ラン21.1㎞



夜中は雨が降ったようですが、朝から暑い! 雲がない……。
これは暑くて大変なレースになる予感。朝食はおにぎり2つとエネルギーゼリー等でスタートまでに合計500kcalほど摂取。

Aタイプは予定通り6時にスタートしました。
競泳オリンピアン松田丈志選手がスイムをトップで上がられてBタイプの選手とハイタッチをしながらバイクへ。

続々と上がるAタイプの選手にエールを送りながらスタートを待ちます。
スタート前に色んな方とお話をしたのですが、皆さんとても良いお顔をされていました。
3年ぶりの佐渡をみんなで楽しもう!

日本選手権の選手は名前をコールしていただきスタートラインへ。


位置どりは男子有力選手が右と左で分かれました。その間を女子選手とBの方が入り一斉スタート。
集団が私の左右で分かれ、最初は左についたのですが大きく膨らんでいる気がして、右の集団に位置取りを変更。
これが大きなミス。結果的に左の集団が前をいき、私は右側の2つ目の集団の先頭を泳ぐことになり大幅にペースダウンしてしまいました。
31分20秒でスイムアップ。

 

 

レース中は冷静に、KONAのシミュレーション
バイクラックに行くと私の前後の選手のバイクはもうありません。
「先頭と3分差!」と教えてもらい、だいぶ離されちゃったな、スイムをもっと練習すればよかったなと少し反省、バイク終盤で追いつけたら良いなと思いながらスタートしました。

 

少し走りコーン沿いに右に曲がると、事前に下見をしたときの景色と違う。
自分の直感を信じてコースを戻り先に進むと正規の曲がり角がありました。
後から聞くとランコースの設営をすでにしていたそうで、白バイが間違えてひとつ前の角で曲がってしまったということでした。

私も集団の中にいたらそのまま行ってしまったと思います。
例年と違うコース・運営となり、大会側も大変だったと思います(短くなった分の距離を時間換算して調整されました)。


バイクは108km。
3時間16分53。
NP192、平均心拍148、最大心拍164。


スタート前のアップで走った際心拍が高くて動きもイマイチ。

バイクでしっかり身体を温めてランに移りたいなとペースを組み立て、狙いの平均心拍は150前後。
レース4日前から軽く動いているので疲労がある程度抜けているのか、低い心拍で高いパワーが出る!

心拍が低いならそのままで良いか、と快適に漕ぎます。同じくらいのペースの方が前に出て、後ろは楽だけど抜くのはきついかなとドラフティングゾーンを守りながらそのままキープ。
沿道では太鼓を叩いたり、声を出して島の方が応援してくださり、手を振り笑顔で応えて応援のありがたみを感じながら進みました。

 

50km地点くらいで「前と2~3分差」と教えてもらいました。「あれー詰まってないか〜」と思いながらマイペースを刻みます。
80km地点からの小木坂は途中一緒に乗っていた大学の先輩I-STORM飯田忠司選手と応援の方とおしゃべりしながらのんびりペースで坂をこなします。

事前に色んな方から80kmまではペースを上げないこと! とアドバイスいただいていたのでそれを実践。
90km地点くらいの上りで1位と2位の女子選手をロックオン! 一気に差を縮めようと少し踏んで脚を使ってしまったようで、これは反省ポイント。

 

また昨年11月に出た「しろさとTT200」でも低い心拍で高いパワーが出ていたのですが、パワーは気にせず走って150km以降痛い目にあったのを思い出しました。
前半は本当にゆっくり行かないとですね。

コナではパワーを守り、抜かれても追いついても自分のペースを守ります。
予定は体重の3倍ちょっと、NP160がターゲットです。

補給については糖質を使うゾーンだったのでけっこうお腹が空き、エネルギーゼリーを4つ(合計420kcal)とドリンク2L(500kcal+ミネラル+マグネシウム)を摂取しました。
ドリンクが甘くて、さっぱりしたのを飲みたいなと思ったので、コナでは以前マレーシアで飲んで良かった麦茶を用意する予定です。
エイドでは毎回身体に水をかけて身体を冷やしました。

 

新兵器!? 深部体温を「CORE」でモニターしながら

また今回から新たなアイテムを導入!
ルミナでも紹介があった深部体温を測れる「CORE」を終始チェックしながら乗りました。
ざっくりですが39度を超えるとパフォーマンスが下がるのでそれを上回らないように。バイクは最大38.5度。
これからトレーニングでモニタリングしながらコナでのペーシングに生かしたいと思います。

ランは日本選手権女子トップでスタート。
7kmを3周回のコースで21km。2位の選手がどこにいるのかチェックしながら走ります。脚が重くて身体が全然動かない。
2位の選手とは約2分バイクで差をつけましたがラン2周目に入るときに追いつかれてしまい、次なる目標は2位を死守すること。

ペースは見ず心拍と深部体温をチェック。
エイドに氷がなくて毎回止まって水を被って体温を下げる。
今思えばコールドスプレーがあったので使えば良かったです。

12km地点から深部体温が39度になりそこからペースダウンしていきました。
コナのランもかなり暑いと思うので、レースでこの暑さを経験できたのは収穫です。
補給はゼリー1個と後半はコーラを飲みました。

暑くてかなりきつかったですがそれはみんな同じ。
ピッチを意識して、応援には笑顔とピース、すれ違いでは手を振って、抜く際は声かけて(反対車線に届く声を出すのはキツかった)みんなで鼓舞して前に進みます。

佐渡に住む大学の先輩が応援に駆け付けてくださり、うれしい再会もありました。
応援がなければさらにきつく長い21kmだった思います。
応援と一緒にレースする仲間に感謝です。

ラストは笑顔でフィニッシュ!

やれることはやったので満足。
出たかったけど出られなかった選手もいる中で、無事にフィニッシュできただけでもうれしいです。
優勝は同世代の山内麻代選手。素晴らしい走りでした!

 

自分のレース後からが佐渡本番。
Aタイプにラプレムのメンバーさん、ルミナ湯の丸合宿に参加してくださった方、知っている選手がたくさん出ているので応援に力が入ります。

ランスタートから500m地点くらいの駐車場を拠点に選手を応援し続けました。
Aタイプはランが6周回のため、「今何周目~!」「ありがとうー!」「もう来ないぞー!」などなど色んな反応をいただきました!
中には丁寧に話してくださる方も。

19時になると完全に日が落ちて暗くなり、20時を過ぎると駐車場の街灯が消えてあたりは真っ暗。
制限時間は21時30分。20時を過ぎたあたりから「いま何時?」と聞かれることが多くなり、ここからが勝負の時間。

みんな、あと少し! 頑張れー!!!!
最終周でラストの選手を見送り、21時15分頃フィニッシュゲートへ到着すると次々と選手がフィニッシュ!
国内最長ロングで制限時間が15時間30分とアイアンマンよりも遥かに厳しいレースを完走された皆さんの笑顔が輝いていました。

ラスト10秒。
会場でカウントダウンが始まります。
3秒前にラストの選手がフィニッシュ、そして大きな花火!それぞれ3年分の思いと1日を振り返り色んな思いが馳せる時間でした。

花火が始まった後に数秒でフィニッシュできなかった2選手が目に入りました。
時間的には完走ではないですが、ここまで辿り着かれたことに心から拍手を送りました。

トライアスロンは完走したもの皆勝者。そして同じようにチャレンジしたものも皆勝者です。
中にはランで倒れていた方を救護したり、パンクした選手をなんとか走らせようと島の方が何名もサポートしてくださったり。

選手が走るために多くの方の力が合わさりひとつの大会が生まれます。
大会に携わってくださった全ての方にお礼申し上げます。

レース翌日は表彰式。
木の盾をいただき、香りがとても良くて早速部屋に飾っています。
全員の表彰後はお楽しみじゃんけん大会。完走できなかった方向けのものもあり、すべての人に優しい表彰式でした。
私も挑みましたが勝ったのは1回だけで玉砕(笑)。

また会場ではレース中の写真が販売されていてフィニッシュ写真を購入……したのですが早速どこかで落としてしまい幻の写真となりました。
また来年のお楽しみにということで。

 

初めて参戦した佐渡大会。
島の方がとても温かく、色んな方と一緒にレースを共にして、最高に楽しい時間を過ごすことができました。
大会があることで目標が生まれ、日々のトレーニングに目的ができる。
3年ぶりの佐渡大会は皆さんの3年間の思いと積み重ねが発揮されたことと思います。

大会に出ることで毎回人の温かさを感じています。
ただ頂くだけでなく、まだまだ足りませんが恩返しをしていけるように過ごしていきたいです。


#佐渡トライアスロン
#lapulem #clublapulem

☺︎sponser
#Y2S
#O2

☺︎︎supplier
#maviccycling #マヴィック
#ceepo
#wahooligan #KICKR
#asics
#ogkkabuto
#TYR
#rebootstyle
#weleda
#aggressivedesign
#maystrom
#rslab #ランニングサイエンスラボ
#profiledesign
#nakedjapan
#oakley


日本デュアスロン選手権レポート

📝日本デュアスロン選手権レポート

距離
Run5k-Bike20k-Run2.5k

結果
13位

フィニッシュ直後は満足なレースでしたが、日が経つにつれてこうしていれば、と後悔する点も出てきました。
バイクスタート時に前の集団に乗れていれば展開が変わっていた。
なぜ乗れなかったのか、どうやったらそこに乗れていたのか?
次回出る時のために書いていきます!

お台場は家から車で20分🚗✨
前日はクリスマストレイルランに出て、23時位に就寝。4時起き。

出発前に生理になる。私はあまり影響ないので気にせず気楽に。

7時15分にホイール預けをしてから、会場に行きアップとバイクのセッティングを8時15分までに。
6時に駐車場に着いてから、スタート10分前の8時20分までに行ったトイレの回数は、
なんと!!7回😆
緊張するとトイレに行きたくなります…にしても多い笑


前列左から3番目からスタート!
asics和紙ソックスのオレンジが目立ったみたい🍊
asicsトライアスロンウェアの下にはMAVICのメリノウールベースレイヤーを着用。
スタート時の気温は4度くらい?
weledaのアルニカオイルと軽めのホットクリームを塗り、この装備で寒さは気にならず。

ランニングシューズはアシックス メタスピードスカイ!
短い距離はスカイ。ハーフ以上はエッジ。距離によって使い分けてます。


🏃‍♀️第1ラン(5km 18分01)
速い選手につられないようにマイペースに。1km毎に㌔ 3分33/34/34/43/43
心拍は173まで上がる。けっこう頑張っているペース!
3km過ぎから?集団がバラけ、前から落ちてきた選手をパスしていく。
ここで出し切ってしまうと残すバイクランがキツいので余裕を持ったペースで。
後からの反省は、多少キツくても集団に食らいついた方が良かったのかもしれない、ということ。
ランを6秒差〜同じで終えた選手にバイクスタートで付いて行くことができず、わずか6秒差が最終的に2分差になってしまった。
私はバイクの瞬発的なスピードがない。ランもない。

多少無理してでも第1ランを速く走り、集団に乗れたらまた違う展開になっていたと思う。

対策練習としては2つ。

①スタート直後をイメージした練習をする→普段やらないダッシュ系
②バイクシューズを踏んだまま、スピードを上げた練習もする

またグローブをしたままヘルメットのストラップを付ける、バイクシューズを履く練習をしていなく手間取ってしまった。
手先は寒さに強いので、次回はしなくても良いかな。


◆バイク(20km4周回 33分41)
僅かな差を詰めることが出来ず単独走に。1周目は心拍アゲアゲ!追いつけずマイペースになっていく。
レース後色んな方に「今日はドラフティングレースだよ」と言われました😂
湾岸警察署⇆ホテル区間でDHポジションでいると、時々横風に煽られたので注意しながら。
3周目少しして後ろの集団に吸収されて5-6名に。そのままバイクを終える。
ドリンクはパラチノースを40g溶かしたものを2回給水。ジェルを摂る暇はないだろうと思い、濃いめにしたものを摂取。

バイク
CEEPO MAMBA R

ホイール
MAVIC Cosmic SLR 45 Disc JAPANモデル

タイヤ
MAVIC イクシオン プロ UST II 28C

バイクシューズ
MAVIC COSMIC SL ULTIMATE TRI

ヘルメット
KABUTO エアロ R1 CVTR


◆第2ラン(2.5km 9分16)
2.5kmだから一気に行こう!と前に出るものの、1kmくらいで同じ集団の3人?に抜かれる。
残りは粘るしかない。
ラストの直線はまだ追い抜けるかも!と力を出し切りました。
心拍計が取れてしまいちゃんと測れていないけど、第1ランより心拍上がっているはず。


◆まとめ

結果 13位

今回も(前回の日本トライアスロンの時も)バイクスタートしてからが遅くて集団を逃してしまう。
瞬発力が必要と感じた日本選手権。
普段全くやらないスピード域なので、またエリートレースに出る時は取り入れていく必要がある。
悔しいと思うということは、やればまだ伸びる可能性があるということ。
楽しむためには練習あるのみ。
来年はミドル、ロングがメインになりますが、スピード系もやりながら全ての距離を楽しんでいきたいと思います!
2022年もニコニコでトライアスロン🥳
冬はランニング強化でフルマラソン頑張ります!
たくさんの応援をありがとうございました。

#lapulem
☺︎sponser
#Y2S
#O2
#構造塾
#池田紙工

☺︎︎supplier
#maviccycling #マヴィック
#ceepo
#wahooligan #KICKR
#asics
#ogkkabuto
#TYR
#rebootstyle
#weleda
#aggressivedesign
#maystrom
#oakley
#nakedjapan


第18回日本デュアスロン選手権に出場します

12/26(日)にお台場🗽で開催される日本デュアスロン選手権に出場します。
いつまで日本選手権に出れるかわからないので出れるうちは!

スタートは8時30分です

ラン5km、バイク20km、ラン2.5km
心拍上がりっぱなしになりそう💦

当日はYouTube配信があります。
少しでも映れるように頑張ります!

 

今回もたくさんのサポートがあり開催されることに感謝して、
最大限の力を発揮したいと思います!


レース後は「キッズファンランイベント2021」に参加させていただきます。
キッズ達と一緒に楽しい時間を過ごしたいです。体力足りるか心配😂

 

#日本デュアスロン選手権
#lapulem

☺︎sponser
#Y2S
#O2
#池田紙工
#構造塾

☺︎︎supplier
#maviccycling #マヴィック
#ceepo
#wahooligan #KICKR
#asics
#ogkkabuto
#TYR
#rebootstyle
#aggressivedesign
#weleda
#maystrom
#oakley
#nakedjapan